MRO-BF7の取扱説明書・マニュアル [全27ページ 4.25MB]
mro-bf7_c.pdf
http://kadenfan.hitachi.co.jp/.../mro-bf7_c.pdf - 4.25MB
- キャッシュ
20654view
27page / 4.25MB
25オ トメニ のみもの・デイリ オ トメニ 24のみもの・デイリ 好みに合わせたトッピングで手作りピザがかんたんに作れます。11ピザの使いかた(ピザの場合 )庫内灯が点灯し、予熱が始まります。予熱終了音が鳴ったらドアを開けて角皿を皿受棚の 下段 にセットする。テーブルプレートを取り出す終了音が鳴ったら食品を取り出す庫内灯が消灯し、表示が 「0」 になり、加熱が終ります。キーを押す予熱終了音が鳴り予熱が終ったら食品をのせた角皿を入れる表示窓の番号をオートメニューの番号に合わせます。■スタートランプが点滅します。3142解凍 し ま す 。※テーブルプレートを取り出します。加熱室底面にセットされていると、表示窓に 「 」が表示され、 加熱できません。メニュー選択キーまたは を押すキーを押す※冷凍ピザは 11ピザ では焼けません。表示窓に 「1」 が表示されます。■スタートランプが点滅します。キーを押す11ピザのコツ※表示の時間は一例です。付属品は目的にあったものを使う。※調理終了後、冷却ファンが回転する場合があります。のみもの・デイリー具によってあたたまりかたが違う ●揚げもの類はあつめに仕上がります。サラダ類、お新香類もあつめになります。サラダ類やお新香は取り出してから加熱するとよいでしょう。●ハンバーグは厚みがあるのでぬるめに仕上がります。 ●●麺類 (焼きそば、焼きうどん、スパゲッティなど) も少し●ぬるめの仕上がりになります。食品を取り出すときは 厚めの乾いたふきんや、お手持ちのオーブン用手袋を使って取り出します。加熱後はふたが熱くなっているので、注意してください。仕上がりがぬるかったときはレンジ 500Wで様子を見ながらさらに加熱します。加熱後の余熱を利用して ご飯と具のあたたまりかたが違うときは、加熱後そのまましばらく置いておくとよいでしょう。14コンビニ弁当のコツあたためられるお弁当は コンビニエンスストアで販売されているお弁当です。 1回の分量は 1個 (1人分) です。ただし、同じお弁当なら2個(2人分)を同時にあたためられます。 この分量以外はできません。置く位置は テーブルプレート中央の円の上に置きます。2個を同時にあたためる時は、中央に寄せておきます。買ってきたらすぐにあたためる ●買ってきたお弁当 (常温20℃) は、包装しているラップを取りはずし、 ふたなどに貼り付けてある調味料や容器●に入っているしょうゆ、ソースなどを取り出します。付属の割り箸もはずして、再びふたをして加熱します。●重量センサーが働きます。 陶磁器や耐熱性の皿や器に●のせたり、移しかえてから加熱すると加熱しすぎにな●ります。●冷蔵室で保存してある場合は、 仕上がり調節やや強か強●にします。P.16P.63P.631234P.63●ごはんとおかずが分かれて入っている弁当●丼もの加熱時間の目安 1個(約450g)約1分30秒()*あんかけ類 (中華丼、あんかけ焼きそばなど) をあたためる場合、容器やふたが変形したり、あんかけの具(いか、えび、うずらの卵など)が加熱中に破裂したりする場合があります。 ふたを取りはずし、 これらの具を取り除いてから加熱し、加熱後加えます。カツ丼・カレーライス・チャーハン・スパゲッティーなど注意●お弁当をあたためるときは●同じお弁当なら、 同時に2個まであたためられますが、 種類や形状、 分量が違うものは、 別々にあたためます。また上下に積み重ねると上手にあたたまりません。●ゆで卵や目玉焼きは破裂する恐れがあるのであたためる前に取り出しておく。他に 「のり弁当」 や「鮭弁当」 のように、ごはんの上に具がのっているものもあたためられます。14 コンビニ弁当 であたためられるお弁当の例です。●電子レンジ加熱に向かない容器を使用している弁当(紙や木でできた容器、アルミで加工された容器、発泡スチロール製の容器、ホッチキスなどで止め てある容器などを使用した弁当)14 コンビニ弁当 であたためられないお弁当の例です。●1種類ずつ小分けしている弁当 (から揚げ・シューマイなど)●お弁当屋さんの持ち帰り弁当●おにぎりP.19
参考になったと評価
27人が参考になったと評価しています。
その他の取扱説明書
3644 view