MRO-BF7の取扱説明書・マニュアル [全27ページ 4.25MB]
mro-bf7_c.pdf
http://kadenfan.hitachi.co.jp/.../mro-bf7_c.pdf - 4.25MB
- キャッシュ
20656view
27page / 4.25MB
(さびる恐れ)角皿、焼網は、金属たわしや鋭利なものでこすらない。焼網は、さびることがあります。本体・付属品のお手入れ39 38(傷・変形の恐れ)パネルやドア、加熱室などをオーブンクリーナー、シンナー、ベンジン、スプレーのガラスみがき、漂白剤などでふかない。★化学ぞうきんの使用は、その注意書きに従ってください。(さび、感電、故障の原因)キャビネットやドア、操作パネルに水をかけない。(火花 (スパーク) が出たり、 さびや悪臭の原因)加熱室内壁に食品くずや汁をつけたままにしない。汚れが取れにくくなります。注意 (割れる恐れ)テーブルプレートは金属たわしや鋭利なものでこすらない。本体・付属品のお手入れかたく絞ったぬれぶきんでふきます。 汚れがひどいときは台所用中性洗剤をつけた布でふきとり、その後必ず、かたく絞ったぬれぶきんで洗剤をよくふきとります。※カバーは強くこすらない。 (破損、割れ、カケの恐れがあります。 )お手入れはすぐにこまめにがポイントです。焼網・角皿台所用中性洗剤をつけたスポンジたわしで汚れを落として水洗いし、水気を十分にふきとります。やわらかい布でふきとります。汚れがひどいときは台所用中性洗剤をつけた布でふきとり、その後必ず、かたく絞ったぬれぶきんで洗剤をよくふきとります。かたく絞ったぬれぶきんでふきます。 ふきんで取れにくいよごれは、テーブルプレートを取り出し市販のクリームクレンザー (研磨剤入り)をつけてその部分をこすって洗い流します。衝撃を加えると割れる恐れがあります。 割れたり、ひびが入ったときはそのまま使用せず、お買い上げの販売店にご相談ください。そのまま使用すると故障の原因になります。テーブルプレート加熱室内壁・前面・ドア内側・カバーカバー外 側●加熱室底面のテーブルプレートに衝撃を加えたり、水をかけない。(故障の原因)●加熱室上面、底面には塗装コート処理、その他の加熱室前面、両側面、奥面にはフッ素コート処理がしてあります。傷つきやすいので、たわしなど固いものでこすらないでください。お手入れお手入れ魚を焼いた後、すぐ別の料理をするときや、加熱室のにおいが気になるときに使います。加熱室の油汚れをとり、においを軽減することができます。脱臭のしくみ 加熱室に残った油やにおいの成分を、ヒーターの高熱で分解し加熱室外に排出します。加熱室に残った食品カスは取れませんので、あらかじめふきとってください。操作の手順は 「空焼きのしかた」 脱臭 においが気になるとき注意(やけどの原因)● 脱臭 の加熱中や終了後しばらくは、 ドア、キャビネット、加熱室などその周辺にふれない。こんなとき料理が上手にできないときご飯のあたためご飯があたたまらない仕上がりにむらがみられる●グラム・ポジションシステムの0点調節をしてください。●プラスチック製の容器に入れて、加熱していませんか。必ず容器 (茶わんなど) に入れて加熱してください。●食品の分量 (重量) に合った大きさ、重さの容器 (茶わんなど) に入れて加熱します。●2~4杯を同時にあたためるときは、 同じ分量、同じ大きさの容器に入れ、テーブルプレートの中央に寄せて置き、加熱します。むらの原因になります。●グラム・ポジションシステムの0点調節をしてください。●食品の分量に対して、大きすぎる容器を使っていませんか。●あたため やや弱であたためてください。ご飯が熱すぎる●1あたため やや弱で加熱す るときは加熱前に霧を吹いてから加熱すると、 しっとり仕上がります。ご飯がぱさつく冷凍ご飯があたたまらない仕上がりにむらがみられる●グラム・ポジションシステムの0点調節をしてください。●必ず容器 (平皿) にのせて加熱します。容器(平皿)を使わないでラップに包んだままの状態で加熱すると、あたたまりません。●プラスチック製の容器に入れたまま加熱していませんか。加熱不足でむらのある仕上がりになります。●使う容器(平皿)の大きさは、冷凍ご飯の分量(重量)に合った大きさ、重さのものを使います。●ご飯を冷凍するときは、 1杯分、1人分 (約150gくらい) に分け、厚みは2~3cmの四角形に作ります。●2個以上を同時にあたためるときは、 同じ分量、同じ大きさのもので加熱します。むらの原因になります。●2個以上を同時にあたためるときは、 中央をあけるようにして並べ、重ねないでください。●グラム・ポジションシステムの0点調節をしてください。●食品の分量に対して、大きすぎる容器を使っていませんか。●とけかけていませんか。 冷凍室から取り出して、 すぐに加熱します。冷凍ご飯が熱すぎる●グラム・ポジションシステムの0点調節をしてください。●半解凍 (七~ハ分解凍) 状態に仕上げます。加熱後3~5分の自然解凍をすると、きれいに解凍されます。●食品や使用用途によってキーが違います。同じキーを使っても食品によって 「仕上がり調節」 が必要なものがあります。設定を確認してください。●テーブルプレートの中央にのせて加熱します。解凍不足でかたい●皿などの上にのせて加熱していませんか。スチロール製の発泡トレーにのせて加熱します。●食品の厚みや形が不均一だと、細い部分やうすい部分が煮えやすくなります。 魚などは、尾にアルミホイルを巻きます。●冷凍するときは、 食品の厚みを3cm以下にそろえてください。●加熱するときは必ずラップなどの包装ははずしてください。●同時に2つ以上を解凍するときは、同じ種類のもので、同じ大きさのものにしてください。食品が煮えた半解凍・解凍料理が上手にできないときこんなときP.11 P.11P.11P.11 P.11P.11
参考になったと評価
27人が参考になったと評価しています。
その他の取扱説明書
3645 view