MRO-BF7の取扱説明書・マニュアル [全27ページ 4.25MB]
mro-bf7_c.pdf
http://kadenfan.hitachi.co.jp/.../mro-bf7_c.pdf - 4.25MB
- キャッシュ
20580view
27page / 4.25MB
3終了音が鳴ったら食品を取り出す庫内灯が消灯し、表示が 「0」 になり、加熱が終ります。庫内灯が点灯し、加熱が始まります。キーを押すタイマーセットキーを押し時間を合わせる(最大設定時間90分)■スタートランプが点滅します。21(加熱室底面)(かんたんパン生地の場合)付属のテーブルプレートを使う。レンジ 発酵 の使いかた生地をソフトな電波(高周波)で直接加熱するので、短時間に発酵させます。仕上がり調節キーは5段階に調節できます。キーを5回押しにするレンジレンジ発酵レンジ 発酵 やや弱キーレンジ 発酵 の上手な使いかたかんたんパン(74)グラハムパン(75)カレーパン(75)かんたん肉まん(75)ヨ-グルト(76)カスピ海ヨ-グルト(76)メニュー・記載ページ仕上がり調節レンジ 発酵 メニューと記載ページ中食品を入れる弱※例:10分にセットした場合一次発酵時間メニュー・記載ページバターロール(72)イギリスパン(73)動物あんパン(73)10個分1型分5個分レンジ 発酵仕上がり調節 で・・・分量中20~30分レンジ 発酵 の上手な使いかた(応用)発酵の使いかたオーブン終了音が鳴ったら食品を取り出す庫内灯が消灯し、表示が 「0」 になり、加熱が終ります。テーブルプレートを取り出し、食品を入れる下段付属の角皿を使う。4231(バターロールの発酵の場合)※テーブルプレートを取り出します。加熱室底面にセットされていると、表示窓に「 」が表示され、加熱できま せん。キーを2度押し(予熱なし) にするオーブン■数秒後に時間合わせ表示になります。温度表示中でも時間合わせできます。■数秒後に時間合わせ表示になります。仕上がり/温度調節キーで発酵温度を合わせる■発酵温度は45・40・35℃の3段階に設定できます。標準の発酵温度は40℃です。タイマーセットキーを押し時間を合わせる(最大設定時間90分)■スタートランプが点滅します。庫内灯が点灯し、加熱が始まります。キーを押す※例:50分にセットした場合レンジ︵発酵 ︶おこのみ操作36おこのみ操作オ ブン︵発酵 ︶37おこのみ操作料理編に記載してある山形パン、バターロール、ピザなどの一次発酵を レンジ 発酵 で行う場合は・・・・●こね上げた生地を耐熱性ガラスのボウルに入れ、ラップをしてそのままテーブルプレートにのせて発酵させます。 (金属製の容器は使えません。 )●かんたんパン を参照し、ポリ袋を使ってこねることもできます。この場合は袋のまま、 記載の発酵時間の少なめの時間を目安にして発酵させます。●二次発酵は オーブン 発酵 で行います。■ オーブンキーを押すごとに予熱あり 予熱なし 予熱ありに切り替わります。■数秒後に時間合わせ表示になります。※テーブルプレートが加熱室底面にセットされていることを確認します。セットさ れていない場合、 表示窓に 「 」が表 示され、加熱できません。P.37P.74P.72P.74■ レンジ キーを押すごとに700W 500W 200W 100W 発酵の順に調節できます。12312 3 4レンジおこのみ操作おこのみ操作オーブン●メニューによって発酵温度が違います。仕上がり/温度調節キ-で使い分けます。(右表参照)レンジ発酵 は仕上がり/温度調節キーでメニューに適した電波 (高周波) の出力を微妙に調節し、発酵温度をコントロールします。仕上がり/温度調節キーを誤って設定すると上手に仕上がりません。●市販の料理ブックの発酵や、お好みの料理の発酵はオーブン (2度押し) で仕上がり/温度調節キー を押してオーブン発酵(45℃~35℃) に合わせ様子を見ながら行ってください。※加熱室の温度が低いとき、上ヒーターが加熱する場合があります。ドア、キャビネット、加熱室その他の周辺に触れないでください。ソフトな上下ヒーターで、パンの生地を包み込むようにして発酵させます。オーブンの発酵温度は、35~45℃(5℃間隔)にセットできます。
参考になったと評価
27人が参考になったと評価しています。
その他の取扱説明書
3633 view