VSX-D511の取扱説明書・マニュアル [全64ページ 3.26MB]
manual_pdf.php?m_id=1050
gizport - 2013-10-29
http://www3.pioneer.co.jp/.../manual_pdf.php?m_id=1050 - 3.26MB
- キャッシュ
17635view
64page / 3.26MB
43ホ ムシアタ 入門ラジオ基本操作各部の名称接 続その他いろいろな使い方細やかな設定細やかな設定ダイナミックレンジコントロールの設定 (\48ページ)ダイナミックレンジとは再生能力を表す用語で、どのくらい小さな音からどのくらい大きな音までをきちんと(小さな音はノイズに埋もれずに、大きな音は歪まずに)再生できるかを数値(dB)で表わしたものです。ダイナミックレンジコントロールとは、このダイナッミックレンジを圧縮する機能です。音量を下げて映画を楽しむときなどは、ダイナミックレンジを圧縮すると微小な音も聞きやすくなり、映画をより一層楽しむことができます。OFF : ダイナミックレンジを圧縮せずにソフトに収録されたまま再生します。MAX : ダイナミックレンジを最も圧縮します。MID : ダイナミックレンジを少し圧縮します。・ この機能の効果が得られるのは、ダイナミック レンジ コントロール対応のドルビーデジタルソフトだけですが、他のソフトを小音量で楽しむときにはミッドナイトリスニングモード(\36ページ)が効果的です。・工場出出荷時はOFFで設定されています。デュアルモノの設定 (\48ページ)1+1デュアルモノラル信号とは、モノラルの音声チャンネルを2つもつデジタル信号のことで、ここではデュアルモノラル信号が入力されたときにどちらの音声をどのスピーカーから出力するかを設定します。この設定は例えば以下のような1+1デュアルモノラルフォーマットのソースにのみ有効です。・BSデジタル放送のモノラルの二か国語放送や音声多重放送など............ ステレオの二か国語放送などはデュアルモノラルとは異なるフォーマットになります。・2か国語放送などをDVDレコーダーのデュアルモノラルモードで録画したもの.............録画モードの名称は機器によって異なります。詳しくはDVDレコーダーの取扱説明書をご覧ください。ch1 : チャンネル1の音声のみをセンタースピーカーから出力する場合。 (スピーカーの設定やリスニングモードの選択によっては左右の(フロント)スピーカーからチャンネル1の音声が出力されます)ch2 : チャンネル2の音声のみをセンタースピーカーから出力する場合。 (スピーカーの設定やリスニングモードの選択によっては左右の(フロント)スピーカーからチャンネル2の音声が出力されます)L.c1 R.c.2 : チャンネル1の音声を左の (フロント)スピーカーから、チャンネル2の音声を右の(フロント)スピーカーから出力する場合。・工場出出荷時はch1で設定されています。デジタル入力の設定 (\49ページ)工場出荷時と同じ接続(リアパネル表記と同じ機器を接続)をしたときはこの設定を変える必要はありません。ここでは、デジタル入力端子に接続したデジタル機器を、どの入力ファンクションで再生するかを設定します。どのデジタル機器をどこのデジタル入力端子に接続したかを確認しておいてください。・ 工場出荷時、同軸デジタル入力(COAX)はCDに、光デジタル入力1(OPT1)はDVD/LDに、光デジタル入力2(OPT2)はTV/SATに設定されています。
参考になったと評価
5人が参考になったと評価しています。