GY-HM650の取扱説明書・マニュアル [全164ページ 17.56MB]
gy-hm650.pdf
gizport - 2013-09-14
http://www32.jvckenwood.com/.../gy-hm650.pdf - 17.56MB
- キャッシュ
20058view
164page / 17.56MB
音声設定項目INPUT1 基準レベル[INPUT1 ]選択スイッチの設定が “MIC”または“MIC+48V” の場合、入力レベルの基準を設定します。[設定値: -62dB 、-56dB 、R-50dB 、-44dB 、-38dB ]INPUT2 基準レベル[INPUT2 ]選択スイッチの設定が “MIC”または“MIC+48V” の場合、入力レベルの基準を設定します。[設定値: -62dB 、-56dB 、R-50dB 、-44dB 、-38dB ]内蔵マイクゲイン内蔵マイクの感度を設定します。[設定値: +12dB 、+6dB 、R0dB ]AUX ゲイン[AUX ]端子入力の感度を設定します。[設定値: +12dB 、+6dB 、R0dB ]基準レベルSD カードへの録音基準レベルを設定します。([CH1/CH2 ]共通です。 )[設定値: -12dB 、-18dB 、R-20dB ]リミッターリミッター動作について設定します。0基準レベル:“基準レベル”の設定を最大録音レベルに設定します。0-8dBFS 、-5dBFS :“-8dBFS” または、 “-5dBFS” を最大録音レベルに設定します。0切:[CH1/CH2 AUTO/MANUAL ]選択スイッチの設定によって下記のように動作が異なります。0“MANUAL” の場合、リミッターは働きません 。0“AUTO” の場合、-5dBFS でリミッターが働きます。[設定値:基準レベル、 -8dBFS 、R-5dBFS 、切]AGC レスポンス9立上がり時間リミッターが動作するまでの時間を設定します。[設定値:高速、 R中速、低速]9減衰時間リミッター動作を解除するまでの時間を設定します。[設定値:高速、 R中速、低速]AGC モード[CH1 ]と[CH2 ]のリミッター動作を連動させるかどうかを設定します。連動させる場合は “連動”、連動させない場合は “独立”に設定します。[設定値:連動、 R独立]メモ : 0[AUX ]入力端子および [INPUT1/INPUT2 ]入力端子が両方とも “LINE” または両方とも “MIC”で[CH1/CH2 AUTO/MANUAL ]切換スイッチがCH1/CH2 とも“AUTO” に設定時に有効になります。XLR マニュアルレベル[INPUT1 ]端子と[INPUT2 ]端子のマニュアル音声調整の動作を連動させるかどうかを設定します。連動させる場合は “連動”、連動させない場合は “独立”に設定します。“連動”に設定した場合 、録音レベルは [CH1 ]の録音レベル調節つまみで調整します。[設定値:連動、 R独立]メモ : 0[INPUT1/INPUT2 ]入力端子が両方とも “LINE”または両方とも “MIC”で、 [CH1/CH2 AUTO/MANUAL ]切換スイッチが [CH1 ]/[CH2 ]とも“MANUAL” に設定時に有効になります。0“連動”に設定した場合、 [CH2 ]の録音レベル調節つまみは無効です。内蔵マイクステレオ強調内蔵マイクのステレオ感の強調レベルを設定します。01~4:ステレオ感強調の処理を行います。数値が大きいほどステレオ感が強くなります。0しない:ステレオ強調の処理を行いません。0モノラル:内蔵マイクをモノラルにします。[設定値: 1~4、しない、モノラル( R2)]メモ : 01~4に設定した場合、ステレオ感強調の処理によって音質がわずかに変化しますが異常ではありません。0本メニューは [CH1 ]/[CH2 ]選択スイッチが“INT”に設定時に有効になります。100メニュー表示と詳細設定
参考になったと評価
10人が参考になったと評価しています。