MRO-GS8の取扱説明書・マニュアル [全47ページ 8.65MB]
mro-gs8_M_d.pdf
http://kadenfan.hitachi.co.jp/.../mro-gs8_M_d.pdf - 8.65MB
- キャッシュ
32345view
47page / 8.65MB
解凍あたため、飲み物、葉・果菜、根菜オート調理オート調理であたためる を押すを押し、希望のメニュー番号を選択するを押してスタートする終了音が鳴ったら食品を取り出す。庫内灯が消灯し、表示が「0」になり、加熱が終ります。28 29食品とメニューにあった付属品を入れ、ドアを閉めて給水タンクをセットするオ ト調理オ ト調理 準備お知らせ ドアを開けると電源が入ります。 5解凍あたため は空 ごはん物めん類焼き物揚げ物いため物蒸し物汁物(とろみのある物)あたためられる食品と上手なあたためかたこのマークの付いた食品はラップなどのおおいをする。■お総菜やご家庭で調理した食品で、分量と容器の重さは同じくらいにしてください。■一度にあたためられる量は、食品と容器を合わせて1800gまでが目安です。■食品の温度は、冷凍は約-18℃が目安です。冷凍保存した食品を解凍してあたためる冷凍八宝菜・ミートボール冷凍カレー・シチュー冷凍シューマイ冷凍天ぷら・フライ・コロッケ冷凍ハンバーグ冷凍スパゲッティ・焼きそば冷凍ごはん・おにぎり冷凍チャーハン・ピラフ容器に入れ、おおいをする。ふたの代わりにラップをするときは、ゆとりをもっておおい、仕上がり調節 やや強 か 強 に合わせる。加熱後、かたまりをほぐし、かき混ぜる。サッと水にくぐらせて皿に並べる。加熱後はすぐにラップを外す。容器に入れる。加熱後、かき混ぜる。皿に並べる。仕上がり調節 やや弱 か 弱 に合わせる。油が気になるときは、 加熱後、ペーパータオルで取る。皿にのせる。加熱後、かき混ぜる。皿にのせる。加熱後、裏返してしばらくおく。ほぐして皿にのせる。加熱後、かき混ぜる。四角形に形作ったごはんを平皿にのせる。2個以上のときは分量を同じにして、中央にのせる。5解凍あたためオート調理5解凍あたためオート調理※6牛乳 、 7酒かん は仕上がり設定の目盛を記憶します。仕上がり調節をするときはP.23例: 5解凍あたため の場合▼▼ を押すごとに 5解凍あたため 6牛乳 ・・・ 13焼きそば の順に選択できます。▼仕上がり設定 メニュー番号
参考になったと評価
56人が参考になったと評価しています。
その他の取扱説明書
4291 view