TX-SA602の取扱説明書・マニュアル [全84ページ 10.13MB]
TX-SA602_Ja.pdf
gizport - 2013-10-26
http://www.jp.onkyo.com/.../TX-SA602_Ja.pdf - 10.13MB
- キャッシュ
18783view
84page / 10.13MB
77サブウーファーから音が出ない●サブウーファー音声要素(LFE)の入っていないソフトを再生している場合は、サブウーファーから音が出ません。●スピーカーの設定をしてください。(42)希望する信号フォーマットで音声出力ができない●接続した機器でのデジタル出力の設定を確認してください。DVD対応のゲーム機など、機器によっては初期設定がOFFになっていることがあります。●入カされる信号によっては選択できないリスニングモードがあります。(51)DTS-ES Discrete/Matrixが選択できない●サラウンドバックスピーカーを接続していないときは選択できません。●リスニングモードを確認してください。6.1チャンネル再生にならない●サラウンドバックスピーカーを接続していないときは6.1チャンネル再生はできません。●リスニングモードを確認してください。音量調整が99以下で終わる●付属のマイクで簡単スピーカー設定をした場合や、設定画面を使ってスピーカーの音量調整をした場合は、音量最大値が変わることがあります。ノイズが出る●オーディオ用ピンコードと電源コードなどを束ねると音質が劣化しますので避けてください。●接続コードが影響を受けている可能性がありますので、接続コードの位置を動かしてみてください。レイトナイト機能が働かない●再生ソースがドルビーデジタルか確認してください。(54)マルチチャンネル音声が出力されない●マルチチャンネル対応のDVDプレーヤーを使用しているか確認してください。●入力切換のMULTI CHボタンを押して音声信号の種類を「Multich」にしてください。 (55)DTS信号について●DTS信号を再生しているときは、本機のDTSインジケーターが点灯します。プレーヤー側での一時停止やスキップ操作時に発生するノイズを防ぐため、再生が終了してもDTSインジケーターが点灯したままになります。このため、DTS信号から急にPCM信号に切り換わるタイプのソフトは、PCMがすぐに再生されない場合があります。このときはプレーヤー側で再生を約3秒以上中断し、再び再生を行うと正常に再生されます。●一部のCDまたはLDプレーヤーでは、本機とデジタル接続をしても正しくDTS再生ができない場合があります。出カされているDTSデーターに何らかの処理(出カレベル調整、サンプリング周波数変換、周波数特性変換など)が行われていると、本機が正しいDTSデーターとみなすことができず、ノイズを発生することがあります。●DTS対応ディスクを再生しているときにプレーヤー側でポーズやスキップなどの操作をすると、ごく短時間ノイズが発生する場合がありますが、これは故障ではありません。映像映像が出ない/乱れる●接続コードのプラグは奥まで差し込んでください。●接続した機器の映像出カ端子と本機の接続に間違いがないか確認してください。●映像機器と本機をD端子接続している場合は、本機とテレビもD端子またはコンポーネント接続をしてください。(21)●映像機器と本機をCOMPONENT端子接続している場合は、本機とテレビもコンポーネントまたはD端子接続をしてください。(21)●TVなど、モニター側での入カ画面の切り換えを確認してください。●リスニングモードがPure Audioになっていると映像は出ません。●40ページの設定により、VIDEO端子やS VIDEO端子に接続した機器の映像をD端子やコンポーネント端子で接続したTVなどのモニターに変換することができますが、ビデオデッキなど映像機器の信号に乱れが多い場合は、テレビで映像が乱れたり映像を表示しなくなる場合があります。この場合はD端子やコンポーネント端子で接続したTVなどのモニターに変換せず、VIDEOまたはS VIDEO端子で接続してください。OSD画面表示が出ない●映像出力端子の設定を行ってください。(40)●ご使用のテレビなどのモニター側の設定を確認してください。●「6-3. OSD Setup」の「b. Scan Mode」を「Non-Interlaced」にした場合は、設定画面が表示さ れなくなる場合があります。本機の表示部を見ながら「Interlaced」に設定してください。困ったときはTX-SA602(76-E)(SN29343829) 04.8.2, 6:32 PM 77ブラック
参考になったと評価
15人が参考になったと評価しています。