NE-C235の取扱説明書・マニュアル [全44ページ 4.55MB]
p_nec235_t_201305161920_1.pdf
http://dl-ctlg.panasonic.jp/.../p_nec235_t_201305161920_1.pdf - 4.55MB
- キャッシュ
22936view
44page / 4.55MB
オーブン 予熱なし (発酵) ヒーター加熱付属品 上段・下段1食品を入れる2 ; 。 輾 を押す3 盍瞳 く∴ を押して温度を合わせる 発酵は35・40℃、 オーブン予熱なしは、100~250℃の設定が可能です。 庫内が熱いとき (オーブンを連続で使うときや庫内が110℃以上 のとき) は、電気部品保護のため、220℃以上の設定はできません。角皿で35℃ (発酵) のとき 220℃以上に設定したとき、設定温度での保持時間は約5分となります。 その後は、 自動的に210℃に切り換わります。 35・40℃は発酵に使用する温度です。4 怪 怪 魍 を押して時間を合わせる 最大設定時間:120分 3 の操作後、時間を合わせると予熱なし設定になります。5 ; 1 を押し、スタートする 途中、3 と同じ操作で設定温度を変更できます。 発酵中は、温度変更できません。 (約3秒間) 加熱後、 ファンがまわって電気部品を冷却するため、最大約15分間は電源プラグを 抜かないでください。➡ P.15 発酵温度を保持するために、庫内灯は消しています。 発酵中、庫内の様子を見るときは、「1 あたため・スタート」ボタンを長押しすると 10秒間庫内灯がつきます。ピーピーと5回鳴ったらでき上がり庫内に取り忘れがあると、 「ピーピー」と2分おきにブザーが鳴ります。 (6分間)加熱不足のときは追加加熱をする ■加熱終了後、表示部の「秒」 が点滅中 (6分間) に追加時間を合わせてスタートします。追加加熱について➡ P.19表示部の「秒」 の点滅 (6分間) が消えたときは、「オーブン/発酵」ボタンの予熱なしで様子を見ながら加熱します。発酵について 35℃に設定したとき、 室温が35℃に近かったり、35℃より高い場合 (夏場など) は、様子を見ながら発酵の温度、時間を 調節してください。 冬場など室温が低いときは、長めに設定し、生地の温度をはかりながら発酵させてください。 食品や室温などにより、庫内温度が変わるため様子を見ながら発酵の温度や時間を調節したり、 霧吹きをしたりしてください。グリルで焼く グリル付属品 上段 ヒーター加熱玉 璞2加河 瞳療 ; 1 怪 怪 魍 1上段に食品を入れる2 を押す3 怪 怪 魍 を押して 時間を合わせる最大設定時間:30分4 ; 1 を押し、スタートするピーピーと5回鳴ったらでき上がり庫内に取り忘れがあると、「ピーピー」と 2分おきにブザーが鳴ります。 (6分間)加熱不足のときは追加加熱をする ■加熱終了後、表示部の「秒」 が点滅中 (6分間) に追加時間を合わせてスタートします。追加加熱について➡ P.19表示部の「秒」の点滅 (6分間) が消えたときは、「グリル」ボタンで様子を見ながら加熱します。お願い加熱後、 ファンがまわって電気部品を冷却するため、最大約15分間は電源プラグを抜かないでください。 ➡ P.153839オ ブンで調理する ︵オ ブン︶ /グリルで焼く ︵グリル︶
参考になったと評価
20人が参考になったと評価しています。