NE-J730の取扱説明書・マニュアル [全67ページ 23.06MB]
NE-J730.pdf
http://dl-ctlg.panasonic.jp/.../NE-J730.pdf - 23.06MB
- キャッシュ
23519view
67page / 23.06MB
23使いかた・・・あたため22おかず・ごはんをあたためるメニュー・出力・温度つまみ取消キー時間・仕上がりつまみ あたためスチームキーあたため/スタートキースピーディにあたためるしゅうまい焼き魚、煮魚ごはん(室温・冷蔵)などレンジ加熱(w23ページ)レンジ+スチーム加熱(w27ページ)おかずやごはん類をスピーディにあたためます。・ メニューによりラップが必要です。・冷蔵・室温ごはんはラップなしで。・冷凍ごはんはラップに包んで。(ラップの重なりは下にして置きます)・ 室温の食品を2~4品同時にあたためることができます。それぞれの分量が極端に違うときや、あたためる前の食品に温度差があるとき、組み合わせによっては均一にあたたまらない場合があります。ラップなしであたためます。スチームにより食品の乾燥を防ぎ、しっとりふっくらあたためます。・ キーより約2倍の時間がかかります。・ 冷蔵庫でパサついたごはんなどはこのキーがおすすめです。・ 少量 (100 g未満 ) のおかずの場合は、仕上がりを<弱>に合わせます。(50 g未満は自動ではできません )一尾魚など厚みや形状の不均一な食品は多少加熱ムラが生じることがあります。・ 肉まん・あんまんは上手にあたたまりません。「8 中華まん」 であたためてください。(w76ページ)あたため/スタートキー項目メニュー 特長・コツ1食品を入れる ・食品は庫内中央に置く。・食品の量に合った耐熱性の容器で(w18~19ページ)2を押す・ 庫内灯が点灯し、加熱が始まる。・ 約50秒後、現在温度を表示。・ 庫内灯が消灯。・ 取り出し忘れると、ブザーが1分おきに鳴ります。 (5分間)・容器が熱くなっていますので、ふきんなどを使って気を付けて取り出してください。例)おかずを1品あたためるとき現在温度 設定温度あたためのキーを使い分けましょうを回して温度を選ぶ・ ー10~90℃に設定できます。・ ー10~40℃に設定する場合は、スタート前に温度設定をしてください。・ 45℃以上に設定する場合は、スタート後にも、 のランプが点灯中(約14秒間) につまみで温度の設定ができます。 (お好みの温度と食品の目安 w24ページ)メニュー・出力・温度お好みの温度を選ぶにはあたため足りないときは 食品を取り出して、混ぜたり、並べかえた後に再度 キーで加熱する。または 700Wで時間を合わせて様子を見ながら加熱する。「あたためスタート」 キーで加熱できない食品は・ 牛乳、水、コーヒー ・ お酒1度押しであたためる。 2度押しであたためる。※ キーであたためると沸とうする恐れがあります。・ 700Wで時間を合わせて加熱する食品 ・ 「8 中華まん」 であたためる食品・ 乾干物、冷凍ゆで野菜、ポップコーン 肉まん・あんまんなどのあん入り食品・ 冷凍食品 (肉だんごやタレのついたもの)・ 冷凍カレー・シチュー・ 冷凍パン (バターロールなど)・ 300Wで時間を合わせて加熱する食品いかなど、はじけやすい食品 (手動で調理するときの設定時間 w119ページ)あたため/スタートあたため/スタートキーで加熱するときは角皿・グリル皿を使用しないでください。あたため/スタートお願い下記のキーは、 赤外線センサーで食品の温度を検知しています。陶器・ガラス・プラスチック製のふたは赤外線センサーがうまく働かないため使えません。できあがりピッピッ⋯と5回鳴ったら付属品 なしおかず汁もの (みそ汁・スープ)ごはん類(室温・冷蔵・冷凍)おかずやごはんの組み合わせ(汁ものとの組み合わせはできません)
参考になったと評価
12人が参考になったと評価しています。